バックナンバー ( 2016 Vol.2 ) 2016 年 3 月 10 日 発行
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 数理システム 最適化メールマガジン http://www.msi.co.jp/nuopt/ 2016 Vol.2 ( 2016 年 3 月 10 日 発行 ) -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 数理システム 最適化メールマガジンでは,数理計画法パッケージ 数理システム Numerical Optimizer をはじめとして,最適化に関する様々 な情報やご案内を提供していきます. ++++ [目次] ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■ <トピック> Numerical Optimizer V18 のリリースにあたって ■ <トピック> OR 学会 出展のお知らせ ■ <セミナー> ロジスティクスソリューション最適化セミナーのご案内 ■ <トピック> シミュレーションソリューションのご紹介 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ****************************************************************** ■ <トピック> Numerical Optimizer V18 のリリースにあたって ****************************************************************** 2016 年 3 月に Numerical Optimizer V18 をお届けできる運びとなり ました. 「NUOPT」の名前でこのソフトウエアがパッケージ販売を開始した頃には 渾然一体となっていた最適化モデル/データ/アルゴリズムは,モデリング 言語の登場によって分離され,モデリングのノウハウが共有されるように なりました.メタ解法,厳密解法,など様々な用途に分化した解法アルゴ リズムが登場し,単独で動作するだけではなく列生成法のような解法 フレームワークに組み込まれ,互いに協調してより大きく難しい実務の 問題を解くようになりました. 訳知りの人だけが使いこなせる珍しいプログラムから,実務に欠かせない ツールへ.新 GUI である Nuorium やアルゴリズムの強化方針を立てるに あたって,我々は常に模索を続けており,その一区切りがこのリリースと なりました. Numerical Optimizer はこれからも進化を続けます.どうかよろしく お願い申しあげます. (田辺 隆人) ****************************************************************** ■ OR 学会 出展のお知らせ ****************************************************************** 3 月 17 日・18 日に慶應義塾大学矢上キャンパスで開催される日本オペ レーションズ・リサーチ学会 2016 年春季研究発表会にて出展を致します. 当社数理計画の営業担当が増員されましたので,出展ブースにて是非とも 御挨拶させて頂ければ幸いです.また特別ゲストとして元営業担当の橋本 も顔を出します, 学会ご参加の方は是非とも出展ブースにお立ち寄りくださいませ. (佐藤 誠) ****************************************************************** ■ <セミナー> Numerical Optimizer セミナーのご案内 ****************************************************************** ◆3/24(木) ロジスティクスソリューション最適化セミナー 対象:配車・配送,バンニングの業務に携わる方 TMS(Transportation Management System)に興味のある方 配車・配送支援システム,積付け最適化計算システムの導入事例を 物流現場にて使用した効果・実例を含めてご紹介いたします. 詳細:http://www.msi.co.jp/nuopt/download/docs/logistics_seminar.pdf 会場:NTT データ数理システム セミナールーム *残席数,残りわずかです!! お早めにお申し込みください. (飯島 剛) ****************************************************************** ■ <トピック> シミュレーションソリューションのご紹介 ****************************************************************** ここでは,シミュレーションを用いたソリューションのご紹介をいたし ます. 弊社では汎用シミュレーションパッケージの S4 Simulation System (エスクワトロ,以下 S4)を開発・販売しております. シミュレーションは現実世界の問題をコンピュータ上に再現してシミュ レートすることにより,様々な条件におけるシステムの挙動を評価・分析 する技術です. S4 で扱えるシミュレーションの種類には, - 離散事象シミュレーション(待ち行列) - 連続シミュレーション(システムダイナミクス) - マルチエージェントシミュレーション があります.シミュレーションを用いると,例えば以下のような問題を 考える事が出来ます. - 窓口やレジでの混雑を解消するには人を何人配置したらよいか? - 施設内の人の流れをシミュレーションしたい - 立てた生産計画・シフト計画・広告計画は妥当か? - 在庫を切らさないためにはいつ発注をかけるべきか? - 製造ラインを最適にするにはどうしたらよいか - 手持ちのデータをアニメーションで可視化してみたい また,シミュレーションは数理計画問題としては定式化が難しいような 複雑な問題や,解析的には最適解を求める事が難しいような問題に対して, 威力を発揮いたします.これはシミュレーション最適化と呼ばれています. シミュレーション最適化の手法はこれまで多くの研究がなされていますが, S4 にはメタヒューリスティックなアルゴリズムとして粒子群最適化法 (Particle Swarm Optimization:PSO)と,目的関数の微分に関する 情報を用いることが出来ない状況下で最適解を求める DFO(derivative free optimization)が組み込まれています. ※ DFO は Numerical Optimizer にも組み込まれているアルゴリズムです. ここまで読まれてご興味をお持ちになられた皆様,是非シミュレーション のセミナーにいらしください! 1 人 1 台 PC を操作しての演習時間もご用意しておりますので,S4 の 一通りの使い方も体験して頂ける内容です. ◆ S4 Simulation System 入門セミナー(4/19, 5/27, 6/16) http://www.msi.co.jp/s4/seminar/introduction.html ◆ エージェントシミュレーション特別体験セミナー(4/20) http://www.msi.co.jp/s4/seminar/seminarAgent.html お申込みを心よりお待ちしております. (嶋田 佳明) ================================================================== ※ このメールは,展示会・セミナー等で名刺交換をされた方,過去に 数理システム Numerical Optimizer に関するお問い合わせを頂いたこ とのある方,および本メールマガジンの配信を希望された方にお送り しています. ※ バックナンバーはこちらから御覧頂けます. http://www.msi.co.jp/nuopt/mailmagazine/index.html ※ 本メールマガジンは等幅フォントでお読みになることを推奨します. ※ 今後このメールマガジンが不要な方は,誠にお手数ですが,「メール マガジン配信停止」という件名のメールを nuopt-ms@msi.co.jp にお送りください.なお,反映作業の都合上,数日間は旧情報にてメー ルが届く場合がございます.なにとぞご容赦ください. 発行:株式会社 NTT データ数理システム << 数理システム Numerical Optimizer >> 担当 東京都新宿区信濃町 35 番地 信濃町煉瓦館 1 階 tel : 03-3358-6681 e-mail : nuopt-info@msi.co.jp ================================================================== |