[(株)数理システム]

(S-PLUS) S-PLUS mini course 第23回


S-PLUS mini course の23回目をお届けします。

まず、お知らせです。
*******************************************************
新しいバージョン、S-PLUS 6.1 for Windows がリリースされました!
詳しくは
http://www.msi.co.jp/splus/
をご覧ください。
(ユーザーの皆様には順次、バージョンアップお申込書をお送りしています)
*******************************************************

前回は線形回帰結果を用いて、予測を行う方法をご紹介しました。そのときには、クラス lm が持っている、メソッド predict.lm が呼び出されるのでした。

今回は、説明変数に因子データがあったらどうなるか、ご説明したいと思います。
例えば、ずっと取り上げているサンプルデータセット fuel.frame には

> names(fuel.frame)
[1] "Weight" "Disp." "Mileage" "Fuel" "Type"


という変数があり、このうち、Type という変数は

> class(fuel.frame$Type)
[1] "factor"

と、因子(factor)です。例えば、

> table(fuel.frame$Type)
Compact Large Medium Small Sporty Van
         15       3        13      13        9     7


とすると、各因子水準の度数分布を調べることができます。(単に因子水準を調べるには、levels(fuel.frame$Type) としてください)

では、この因子を説明変数にしたいときはどうしたらよいでしょうか?ソフトによっては、ダミー変数行列を作る必要がありますね。
(if Type="Compact" then mat1=1 else mat1=0 みたいなプログラムを作っていた記憶があります)
S-PLUS では、この変数が因子であれば、説明変数に追加された段階でダミー行列化されます。
例えば

> fit3 <- lm(Fuel ~ Weight + Type, data=fuel.frame)
# 変数 Type は因子

とすると、結果は
> fit3
Call:
lm(formula = Fuel ~ Weight + Type, data = fuel.frame)

Coefficients:
(Intercept)          Weight        Type1        Type2        Type3
   1.686876 0.0008846407 0.02159053 0.02687706 -0.1111044

        Type4       Type5
-0.02557048 0.1029998

Degrees of freedom: 60 total; 53 residual
Residual standard error: 0.3634024


と、6水準の因子 Type に対して、5個の係数がありますから、確かにダミー変数が使われていることが分かります。
ですが、Type1 がどの水準に対応しているのか(Compact か、Largeか、・・・)はここでは分かりません。これを調べるには

> fit3$contrasts
$Type:
                [,1]  [,2]  [,3]  [,4]  [,5]
Compact     -1   -1   -1   -1   -1
      Large     1   -1   -1   -1   -1
    Medium    0     2   -1   -1   -1
       Small    0     0     3   -1   -1
    Sporty     0     0     0     4   -1
        Van     0     0     0     0     5


とします。すると、おなじみの1,0 で表現される行列ではありませんね。何も指定しないと、互いに直交するヘルマート対比(Helmert Contrats) が使われます。
これは、Type1 は「第1水準と第2水準の差」、Type2 は「第3水準と第1第2水準の平均との差」、を求めるものです。
(因子水準の順序は、levels(fuel.frame$Type) でわかります。特に
指定しなかった場合は、アルファベット順となります)

なんか、わかりにくいなー、と感じた方、次回をお楽しみに。
次回は因子変数のコーディング方法を変更する方法をご紹介します。

----------------------------------------------------------------

? お問い合わせ/資料請求はお気軽に。
(株)数理システム《S-PLUS》グループ <splus-info@ml.msi.co.jp>