AI・数理科学ビジネス活用今がわかる

NTTデータ数理システム
MSIISM Conference 2024

数理科学生成AIで革新を

2024年10月11日(金)AM10:00~開場東京 日本橋

MSIISM Conference 2024 は終了しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
12月16日から1月31日までの期間限定でオンデマンド配信を行います。
詳細は下記のページをご覧ください。

オンデマンド配信

特別講演

株式会社セブン&アイ・ホールディングス

  • 中村 暢佑 様
  • グループDX本部
    デジタルイノベーション部
    AI・データアナリティクスUnit中村 暢佑 様

小売業におけるAI・数理科学の応用と概念検証、実用化の課題

基調講演

株式会社NTTデータ数理システム

  • 伊藤 孝太朗
  • シミュレーション&マイニング部
    グループリーダー伊藤 孝太朗

数理科学と生成AIで革新を

MSIISM Conferenceとは

MSIISM(エムエスアイイズム) Conference は、AI・数理科学を使って課題の解決、

ビジネスのより良い未来をつくりたい方のためのイベントです。

  • 登壇企業累数※過去累計

    239企業・団体

  • 累計申込者数※アーカイブ視聴
    申し込み者数を含む

    15,000名超

  • コンファレンス
    連続開催年数

    23

数理科学生成AIで革新を

当社は創立以来40年以上にわたり、
AI・数理科学技術のビジネス活用に取り組み続け、
生成AIも含めた先進技術を活用してきました。

MSIISM Conference 2024 では、
それぞれの技術が皆様の業務にもたらす
価値、その活用方法、
これからの可能性についてお伝えします。

実際にAI・数理科学を用いてビジネスの現場で
イノベーションを推進してきた
有識者による講演、ご参加いただく皆様とご講演者様、
当社社員とのコミュニケーションを通して、
AI・数理科学の活用で明るいビジネスの未来が感じられる。

そんな一日を目指します。

こんな方におすすめ

AI・数理科学を 業務に活用したい方

AI・数理科学を
業務に活用したい方

AI・数理科学で何ができるのか
今後のAI・数理科学を活用したビジネスの
展望を掴むためのヒントが得られる!

AI・数理科学の相談ができる パートナーを探している

AI・数理科学の相談ができる
パートナーを探している

AI・数理科学に関連する
様々な有識者・企業とつながることができる!

学べる分野・技術

生成AI

  • LLM/ChatGPT
  • マルチモーダル
  • マルチエージェント

リテールテック

  • 需要予測
  • 価格最適化 ダイナミック
    プライシング
  • レコメンド

AI・機械学習

  • 連合学習
  • ベイジアンネットワーク
  • 時系列データ分析

数理最適化

  • 生産スケジューリング
  • 数理最適化の活用事例
  • SCM

データ活用

  • IoT・センシングデータ分析
  • 生体データ分析
  • アンケートデータ分析

データサイエンス教育

  • DX人材の育成
  • アップスキリング

イベントプログラム

10:45~11:00開会挨拶《ホールA》

箱守 聰

株式会社NTTデータ数理システム代表取締役社長

箱守 聰

開会のご挨拶

11:00~12:00特別講演《ホールA》

中村 暢佑

株式会社セブン&アイ・ホールディングスグループDX本部
デジタルイノベーション部
AI・データアナリティクスUnit

中村 暢佑 様

小売業におけるAI・数理科学の応用と概念検証、
実用化の課題

小売業におけるAI・数理科学の応用は、需要予測、価格最適化(ダイナミックプライシング)、レコメンドエンジンなど多岐にわたります。本講演では、これらの具体的な事例を中心に、アルゴリズムの設計や概念検証の結果、そして一部の実用化に至るまでのプロセスについてご説明します。また、概念検証から実用化に至るプロセスについて、データの質、モデルの精度、組織内での導入障壁など、実務で直面する課題と解決の可能性について言及します。

※ホールBにて本講演のパブリックビューイングを併せて行います。

13:00~13:45基調講演《ホールA》

伊藤 孝太朗

株式会社NTTデータ数理システムシミュレーション&マイニング部
グループリーダー

伊藤 孝太朗

数理科学と生成AIで革新を

講演資料

AI技術の進展により、データ分析や意思決定がより高度化・自動化され、企業のDXが加速しています。本講演では、近年の技術革新の中で特に注目される生成AIおよび数理科学のビジネスへの応用について議論し、参加者が自身の業務に適用する際の指針を提供します。数理最適化、機械学習、シミュレーションといった技術がどのようにビジネスに革新をもたらすか、NTTデータ数理システムの具体的な事例を交えながら解説します。また、これらの技術をどのように選び、組み合わせるか、そのポイントについても触れ、未来の可能性を探ります。

※ホールBにて本講演のパブリックビューイングを併せて行います。

14:00~14:45

《ホールA》

村田 康佑

株式会社NTTデータ数理システムデータマイニング部
主任研究員

村田 康佑

数理システムの考える生成AIビジネス活用
~今、生成AIの使い所は?~

講演資料

「生成AI」はゲームチェンジングテクノロジーとして、2023年以降特に大きな社会的注目を集めています。本講演ではまず、生成AIの「今」を理解するための基礎を解説します。特に、マルチモーダル化によるユースケースの広がりや、未だ克服の難しい生成AIの短所について論じます。次に、生成AIの長所・短所を踏まえたビジネス活用のヒントを、NTTデータ数理システムの事例(ChatGPTに代表されるLLMを活用したマルチエージェントによる企画会議など)を交えて解説します。最後に、より生成AIのビジネス活用が進んだ世界では何が見えてくるのか、その可能性を探ります。

《ホールB》

大場 拓慈

株式会社NTTデータ数理システム数理工学部
主任研究員

大場 拓慈

製造 IoT データ・生体データなどの
センサーデータ分析最前線

講演資料

業務へのデータ活用が普及している昨今、製造業でのIoTデータ、医療現場での生体データなどの、“センサーデータ”を蓄積することが珍しいことではなくなりました。そのようなデータは解析ツールやライブラリに入力すればよい結果が即座に得られる、というものではなく、ノイズの多い時系列データに対して、泥臭い前処理やモデル設計が求められることが多くあります。本講演では当社で培われた経験をもとに、センサーデータ分析、時系列データ分析について、主に実用化の観点から解説します。                                                                                  

15:15~16:00

《ホールA》

徳本 直樹 様

株式会社村田製作所設計プロセス開発部
企画課 マネージャー

徳本 直樹 様

徳本 直樹 様

株式会社村田製作所設計プロセス開発部
企画課

増本 優衣 様

白 怜士 様

株式会社村田製作所設計プロセス開発部
計算科学技術開発課

白 怜士 様

尾崎 博子

株式会社NTTデータ数理システムデータマイニング部
グループリーダー

尾崎 博子

村田製作所におけるデータサイエンス活用事例
~ビヨンド・ザ・データサイエンス教育~

講演資料(村田製作所様)
講演資料(NTTデータ数理システム 尾崎)

村田製作所ではDX人材育成のため、5年以上にわたり株式会社NTTデータ数理システムと協力し、座学からコンサルティングまで段階的なデータサイエンス教育を実践しています。知識を「教える・学ぶ」といったものだけでなく、「共に考え、行動する」といった共創を実現してきました。本講演では、DX人材育成に興味のある方を対象に、従来型の教育を超えて実務に生かすためのヒントや具体的な達成イメージをご提供します。

《ホールB》

深見 匠 様

NTT社会情報研究所社会情報流通研究プロジェクト
秘密計算技術グループ 研究員

深見 匠 様

村田 智也

株式会社NTTデータ数理システムシミュレーション&マイニング部
主幹研究員

村田 智也

連合学習技術の最前線
~研究開発の取り組みと応用事例の紹介~

講演資料

様々な分野や業界の発展のために組織を横断したデータの利活用が求められている一方、機微なデータのプライバシーは保護したいというニーズが高まっています。そこで、データを公開することなく複数組織でAIモデルを学習する連合学習技術を用いたデータ利活用が活発化しています。本講演では、医療診断サポートAIやネットワークの悪性通信検知AIの事例を交え、連合学習技術に関する最新の取り組みを紹介します。

16:15~17:00

《ホールA》

横山 彰士 様

ライオン株式会社サプライチェーン企画本部
サプライチェーン企画部

横山 彰士 様

藤井 智仁

株式会社NTTデータ数理システム数理計画部
研究員

藤井 智仁

数理最適化を用いたスケジューラによる
生産計画の自動作成

講演資料(ライオン 横山様)
講演資料(NTTデータ数理システム 藤井)

市場・競争環境の変化を背景に、SCM における需要変動や在庫最適化への対応は一層重要となっています。需要予測に基づく販売計画・生産計画策定の質・スピードの向上が求められており、弊社が目指す週次サイクルの計画策定を実現するためスケジューラを開発・導入しました。本講演では、工場・生産ライン・製品ごとの制約・律速を加味した生産計画のスケジューラの開発について解説し、導入における課題や障壁についてご紹介します。

                                                                                 

《ホールB》

松縄 誠司 様

NTTデータ
マネジメントサービス株式会社
経営企画部長

松縄 誠司 様

岩本 圭介

株式会社NTTデータ数理システムデータマイニング部
主幹研究員 グループリーダー

岩本 圭介

社員の声を経営に活かす。
働きがい向上につなげる施策と分析。

講演資料(NTTデータマネジメントサービス 松縄様)
講演資料(NTTデータ数理システム 岩本)

昨今の労働環境は多様性の推奨、コロナ禍でのテレワーク推進とその揺れ戻し、人材不足と転職活性化という状況で「働きがい」や「幸福感」に関する重要度が更に高まっています。NTTデータマネジメントサービスで実施した働きがいを向上させ「業績の伸び」と「社員の幸福」を両立するポジティブな循環を確立するための、社員アンケート結果を活用した取り組みについてご紹介します。またそれを支える、「ベイジアンネットワーク」をはじめとしたデータ分析の技術についてご紹介します。

17:15~17:45トークショー《ホールA》

伊藤 孝太朗

株式会社NTTデータ数理システムシミュレーション&マイニング部
グループリーダー

伊藤 孝太朗

尾崎 博子

株式会社NTTデータ数理システムデータマイニング部
グループリーダー

尾崎 博子

村田 康佑

株式会社NTTデータ数理システムデータマイニング部
主任研究員

村田 康佑

佐藤 誠

株式会社NTTデータ数理システム数理ソリューション部
マネージャー

佐藤 誠

懇親会直前!「生成AIのビジネス活用」
数理システム技術者トークショー

生成AI関連の業務に携わるNTTデータ数理システムの技術者が、生成AIのビジネス活用の「今」をざっくばらんに語り合います。実情把握や、懇親会での話のネタにぜひご活用いただけると幸いです。

  • 数理システムの現場から見た、生成AI業務導入の現状
    • 生成AI向きのタスク、他の手法を使った方がいいタスクってどう見極めていますか?
    • PoCから先に進めていますか?業務へのAI導入って実際どれだけ時間かかりますか?事前に認識しておくべきハードルってありますか?
    • アプリケーションへの組み込みは進んでいますか?数理システムのプロダクトではどうなっていますか?
  • これから1年で生成AIがどうなるか ~技術的進展を中心に~
    • 最近の論文、発表などでホットなトピックはなんですか?
    • これから1年で大きく飛躍すると期待しているトピックはなんですか?

10:45~17:00《ホワイエ》

ブース展示

  • ご講演内容や当社の事例を基にしたポスターセッションを開催します
  • ご講演内容や当社の事例を基にしたポスターセッションを開催します

    NTTデータ数理システムは40年以上にわたり、様々な立場の人と対話し続け、様々な分野・業界においてAI・数理科学の最新技術を駆使して、ビジネスの発展・課題解決に取り組んできた実績がございます。
    会場ではリテールテック・SCM・社内のデータサイエンス教育など多様な講演内容や当社の事例をもとにしたポスターセッションをご用意しております。是非、皆様とAI技術や数理科学とコンピュータサイエンスにつきましてコミュニケーションできれば幸いです。

12:00 ~ 17:00《ホワイエ》

こんなことも聞いてもいいんです会

  • MSIISM Conference 2024ご来場特典として、こんなことも聞いてもいいんです会、を開催します。
  • MSIISM Conference 2024ご来場特典として、
    「こんなことも聞いてもいいんです会」を開催します

    ご来場いただいたお客様は、コンファレンス当日に、当社講演者や生成AI、機械学習、シミュレーション、数理最適化といったAI・数理科学分野の専門家の中から、話してみたい担当者とピンポイントでお話いただけます。
    ビジネスにAI・数理科学をどう活かすか、貴社の具体的な状況を話しながら相談したいという方はもちろん、当社講演者と講演テーマについてより深く議論をしたい、AI・数理科学への関心事や、最新の市場動向を聞いてみたいといった方も大歓迎です。
    皆様にとってより良い情報収集や、AI・数理科学の具体的な活用検討等ができる機会をご提供します。

18:00~19:30《5Fホール》

懇親会

  • ご来場いただきました皆様に感謝を込めて懇親会を開催します
  • ご来場いただきました皆様に感謝を込めて懇親会を開催します

    お客様、講演者様、NTTデータ数理システムメンバーとの交流の場として、懇親会をご用意しております。 今後のAI・数理科学についての情報交換や、信頼できるパートナーとの出会いなど、MSIISM Conference ならではの様々な「つながり」を楽しんでください。 皆様のご参加お待ちしております。
    ※事前申込制です

開催概要

  • 日時

    2024年10月11日(金)10:00~19:30

  • 開催場所

    〒103-0022 野村コンファレンスプラザ日本橋6階 MAP

  • 参加費

    無料(事前登録制)

  • 主催

    株式会社NTTデータ数理システム

  • 申込期日

    10月8日(火)(※定員になり次第、お申込みを締め切らせていただきます。お早めにお申込みください。)

※当日の入場方法はお申込み後にご案内いたします。

よくある質問

Q.参加は無料ですか?

A.はい、どなた様も無料でご参加いただけます。ご参加には事前のお申込みが必要です。

Q.当日必要なものはありますか?

A.お申込み完了時にメールでお送りいたします「QRコード」※、及び「お名刺2枚」をお持ちください。
※QRコードは紙での出力、デジタルデバイスでのご持参のどちらでも構いません

Q.途中参加・途中退出可能ですか?

A.はい、開催時間内であればいつでもご来場いただけます。
ただし、講演会場への途中入場、途中退出はできるだけご遠慮願います。

Q.当日の参加ができなくなった場合は?

A.ご連絡をいただく必要はございません。(懇親会のみのご欠席の場合でも同様です)

Q.申し込み後、予約完了メールが届かない場合は?

A.お手数ですが、mc24@ml.msi.co.jpまでメールでご連絡ください。

Q.後日、講演動画の配信はありますか?

A.はい、配信期間は12月中旬~1月下旬を予定しております。
ご視聴のお申込みは12月頃にWebページ上でお知らせいたします。

運営会社情報

運営会社情報

  • 社名

    株式会社NTTデータ数理システム
    ( 英名: NTT DATA Mathematical Systems Inc. )

  • 所在地

    〒160-0016
    東京都新宿区信濃町35番地 
    信濃町煉瓦館1階

  • 事業内容

    データ分析・数理コンサルティング
    AIソリューション・AI開発
    Analytics製品開発・販売

トップに戻る