学生研究奨励賞のご案内
2015年度の学生研究奨励賞は終了しました。
2016年度の応募をお待ち申し上げております。(7月頃に応募要項を発表します)
2015 年度の学生研究奨励賞の結果はこちら
株式会社 NTTデータ数理システムでは、S-PLUS・Visual R Platformを利用した学生の学術研究の支援・啓蒙および発表の場の提供を目的として、学生研究奨励賞制度を2003年度より発足させました。
募集要項詳細はこちら
※7月1日よりお申込みを開始しました。
参加資格
- 応募者 が 数理システムユーザーコンファレンス開催時に 学生であること(大学院生/社会人学生も含む)。
- S-PLUS または Visual R Platformを利用した研究であること。
学生研究奨励賞の内容
2015年の審査は、株式会社 NTTデータ数理システムにて行ないます。
最優秀賞(1名)
賞金 10万円
最優秀賞を授賞された方は、可能な限り2015年11月20日の数理システムユーザーコンファレンスでの口頭発表をお願い致します。 この場合、国内に限り、別途旅費の支給を致します。
優秀賞(1〜2名)
賞金 5万円
佳作(数名)
賞金 1万円
受賞された研究内容は、数理システムユーザーコンファレンスでポスターセッション形式で会場内で発表致します。 また同時に、論文集として参加者、および S-PLUS またはVisual R Platform に関係する研究者などに配布されます。
審査基準
テーマは S-PLUS または Visual R Platformを利用したデータ解析に関するものであれば、分野を問いません。また研究の独創性、専門性は審査上の高いポイントが与えられますが、 学生研究という主旨を考えて、必ずしもその必要はありません。教育的な見地から、論旨展開の一貫性や明快さ、表現の第三者に対する分かりやすさにも評価が与えられます。 また、S-PLUS(Visual R Platform)利用に関する各種の工夫にも評価が与えられます。
発表形式
15-20枚程度の用紙で、ユーザーコンファレンス会場内へのポスター展示形式を想定しています。(カラー可)
一般的には文章および図表を張り込んだ PowerPoint 等の発表を見受けられますが、来場者の方に見やすい形式であれば、特に問いません(MS-Word, PDF等)。
また、枚数はあくまでも目安で、これ以上でも構いません。
※背景色はできるだけ白色としてくださいますようお願いいたします。
※どのような形が良いか疑問があれば、ご遠慮なくお問合せください。
スケジュールおよび手続き
申込み締切 2015年 10月16日(金)午前10:00 申込みを締め切りました。
エントリ希望の方は、「2015年度 S-PLUS & Visual R Platform 学生研究奨励賞応募」と明記の上、下記の内容を src15@ml.msi.co.jp 宛にご送付ください。
学生研究奨励賞に関する応募、提出、お問合せのメールは、事務局での分類のために 件名に必ず[S-PLUS & Visual R Platform 学生研究奨励賞]の文字を入れてください。
- 予定発表タイトル
- 発表者名(複数の場合は代表者の名前を明記)
- 所属(学校、学部、研究室、指導教官のお名前)
- E-mail アドレス(可能であれば、緊急連絡先電話番号)
- S-PLUS・Visual R Platform 貸与希望の方はこちらの申し込み用紙をダウンロードし、記載の上メールに添付ください
折り返し、エントリ受付の連絡をお送りします。
発表内容提出締切 2015年10月30日(金) 午前10時
その他
- 研究に利用するデータは、分析結果を一般公表可能であるものをご利用ください。特に企業からの提供を受ける場合、数理システムの学生研究奨励賞に応募する旨の確認を必ず取ってください。 結果を公開できないデータを利用された研究は、選外とさせていただきます。
- 提出された研究内容に関して、入賞分原稿を複製配布し、また弊社 Web 上での掲載を行う以外に、数理システムが権利を主張することはありません。
- 連名での応募も受け付けておりますが、受賞は研究単位となります。
- 応募者のユーザーコンファレンス参加は義務としませんが、他の発表内容を閲覧するなど非常に有意義と思われるため、ぜひ参加をおすすめします( 参加無料 ) 。
応募の内容に関する質問など、各種のご相談は事務局(src15@ml.msi.co.jp)の方で承ります。お気軽にご相談ください。