ご利用での Q&A
S-PLUSをご活用するにあたって、よくある質問を集めました(続々増強中です)。
は Windows 版固有、
は UNIX 版固有、
は Linux 版固有、
は S-PLUS 2000 版固有の問題です。
インストール編
- S-PLUSの再インストールを行いたいが、今まで扱っていたデータのバックアップはどうすれば良いか。
- マシンのhostnameを変更したらS-PLUSが動かなくなった。
- S-PLUSをインストールする標準的なディレクトリは存在するか。
- ネットワークカードを差し替えた場合、ライセンスキーの再インストールは必要か。
- CDROMをマウントしたら、ファイル名が"SPLUS.TZ;1"のような名前になりアクセスできない。
- 起動時に"libf2c.so.0: cannot open shared object file" というエラーが出た。
- 「Splus」(コマンドモード)では起動するが「Splus -g」(GUIモード)で起動しない(Version 6)
- SETUP を起動してインストールを開始したが、途中でハングしてしまう。
- インストールは無事終了したが、S-PLUS がうまく起動しない。
一般利用編
- S-PLUS を導入したが、まだ何も知らない。何から始めれば良いか。
- ある日突然 "Looking for object.." という Warning が出始めて止まらない。
- エディタを標準の vi でなく emacs を使いたい。
- エディタを標準のノートパッドでなく好きなエディタを使いたい。
- 大きなデータを扱ったところ、"Cannot allocate 8000000 bytes: options("object.size") is 5000000: see options help file"というエラーメッセージが出てきて終了した。
- 関数やデータを異なるプラットホーム(UNIX->Windowsなど)に移したい。
- 作業用データ領域(ディレクトリ)をデフォルトから変更したい。
- コマンドウインドウ内での表示幅が短く、出力が折り返して大変見にくい。
- 操作中に"Error: Cannot read summary from summary filename"というエラーメッセージが出続ける。
- S-PLUS の起動に相当時間がかかる。起動を早くしたい。
- S-PLUS起動時や終了時に行う作業を自動実行できるようにしたい。
- 以前動作していた関数が動かない。うっかりS-PLUS関数と同じ名前のオブジェクトを作ってしまったようだが、名前の見当がつかない。
- 作業ディレクトリ(...¥user¥...¥_Data)にデータなどが保存されているが、Windows のエクスプローラなどで不用のデータを削除しても良いか。
- 起動時の作業ディレクトリをデフォルトから変更したい。
- historyコマンドで異常終了する。
- S-PLUS w2k のオブジェクト・エクスプローラには関数を表示させる機能がないようだが?
- レポート・ウィンドウの1行の長さが短い。変えるにはどうすればいいか。
- 昨日まで動いていた S-PLUS が急に起動しなくなった。
- S-PLUS をバージョンアップした。インストール自体は正常に終了したようだが、起動すると、do_op called!というエラーメッセージが大量に現れる。
グラフィックス編
- グラフに日本語を出力したいができない。
- "X11 Toolkit Error : Can't open display:"というメッセージが出てウィンドウが開かない。
- 画面が白黒表示なのだが、カラー表示にしたい。
- 各種の確率紙とそれに対するプロットをS-PLUSで作成したい。
- 利用しているうちに、2D・3Dプロットパレットが表示されなくなった。
- 200 x 10 のデータがあり、各要素は高さ方向の情報である。このようなデータを3D表示するには?
- グラフのプリンタへの出力がうまくいかない。
- グラフ描画時に"Lines out of bounds ..."のようなメッセージが出すぎて邪魔だ。
- グラフシートに複数ページを作りたい。また、任意の名前を付けたい。
- 品質管理で利用する「パレート図」は描画可能か?
- 品質管理で利用するxbar,R,p,pn,c,uなどの管理図は描画可能か?
- カラーポストスクリプトプリンタへの出力が白黒になってしまう。
- PC用のXエミュレータを利用しているが、うまくmotif()などのウィンドウが開かない。
- 関数 plot で作図する際、カスタマイズのため引数を使いたい。ヘルプのどこを見ればよいか。
- 2次元正規分布の密度関数、累積密度関数グラフを作成したい。
- plot で作成するグラフの色を変えたいのだが、オプションで色を変更してから、色番号指定をしても変わらない。
- 関数 legend で凡例を表示させているが、座標を指定しないといけないので、グラフの値範囲が変わると指定しなおさなければならない?
データ入出力編
- テキストファイルからデータを読み込むためにはどうすれば良いか。
- Excel の Book 形式ファイルから2枚目以降のシートを読み込みたい。
- Excel ファイルをインポートした。インポート自体はうまくいったようだが、そのデータを使った処理がまったくできない。
- read.table でデータを読み込んだが、1列目のデータが読み込まれていない。
プログラミング編
- 自作の関数のデバッグを行うには、どうすれば良いか。
- 計算させた値にある規則で自動的に名前をつけて保存したい。
- データフレームの各列(各変量)に同じ関数を当てはめたい。
- ある文字や単語で始まる名前のオブジェクトを一括して削除したい。
- タブや改行、バックスラッシュなど特殊文字の扱いは?
- S-PLUS をバッチで実行するには?
- Visual C などから S-PLUS をシステム関数でバッチ呼び出ししたが、S-PLUS の終了を認識しない。
- for ループで繰り返し回数を増やすと、極端に遅くなる。
- S-PLUS で移動平均を計算させたい。
- 自作の関数名を一覧表示させたい。
- 樹形モデルを行った結果をplotさせたいが、help(plot)としても、必要な情報が得られない。
- 自作の長いスクリプトの中で1箇所エラーが起こると、次に進まない。エラーの場合はスキップさせるには?
データハンドリング、解析技術編
- S-PLUSでの数値の有効桁数はどうなっているのか。表示桁を変えられるか。
- 量的なデータを、"H","M","L"のようなカテゴリカルデータに変換するには。
- 関数interpはどのように不規則な点を格子状の点に補間するのか。
- どうすればS-PLUSで数量化理論1類ができるか。
- 高速フーリエ変換(FFT)やスペクトル解析はどうやってやるのか。
- 欠損値の入ったデータを解析するには。
- モデル式(Formula)とは何か。
- 必ず原点(0,0)を通過する回帰を行いたい。
- カテゴリカルデータからいわゆる「ダミー変数行列」を作成するには。
- 金融ポートフォリオの最適化問題は解けるか。
- スペクトル解析でペリオドグラムのスムージングはどうするのか。
- 主成分分析を行う関数でprcompとprincompの2つの関数があるが、どちらを使えば良いか。
- どうすれば S-PLUS で数量化理論2類ができるか。
- S-PLUS でニューラルネットワークは実行可能か。
- ステップワイズ変数選択をしたいのだが。
- S-PLUS で多項ロジスティック回帰は実行可能か。
- ダービン=ワトソン比を出したいのだが
- ARIMA モデルを行うため arima.mle を実行すると、Cannot coerce mode list to double というエラーがでる。
- 制約つき非線形最小二乗法を行いたい。
- コレスポンデンス分析は可能か?
- どうすればS-PLUSで数量化理論3類ができるか?
- 他の統計ソフトで計算させた判別分析の結果と、S-PLUS で計算した結果が異なるようだが?
- どうすれば S-PLUS で共分散分析(Analysis of Covariance)ができるか?
- Windows の GUI から主成分分析を行ったが、そのときの主成分得点をデータとして保存したい。
- ARIMA モデルを作成し、予測を行った。arima.forecast のヘルプの EXAMPLES に出ている通り、予測のグラフを作成したが、思ったとおりのグラフにならない。
- コックスの比例ハザードモデルで、ベースライン関数を求めるには、また、新たなデータから、そのデータのハザード関数を求めるには?
- 因子列を含むデータから抽出を行ったが、この因子列の因子水準にもう存在しない値が含まれてしまう。これを取り除くには?
- 回帰分析で "Problem in lm.fit.qr(x, y): computed fit is singular," というエラーメッセージで実行できないことがある。
- 樹形モデルの結果をplotで作図して、textでラベルを表示させたが、因子データの因子が a, b, などと表示され、どれがどれに対応しているか分からない。
- データ編集後、数値計算がおかしくなることがある。
- 多次元正規分布に従う乱数を発生させることができるか?また、2系列の乱数に相関を指定することができるか?
- S-PLUSの解析結果のヴァリデーションはどうなっているか?