MSIISM Conference 2025
今の生成AIでできること・今後の展望がわかる
生成AIは世の中を
変えたのか
業務×技術の
再評価と新設計
2025年10月24日(金) 10:15~19:30
/ 東京・五反田
About MSIISM Conferenceとは
生成AIの登場により、業務効率化やDX推進がかつてないスピードで進展する一方で、
「思うように成果が出ない」「次の一手が見えない」といった声も多く聞かれます。
また、一定の成果を挙げている企業においても、さらなる価値創出に向けた模索が続いています。
MSIISM Conference 2025では、今までの生成AIの活用に対する評価を出発点に、
そこから見えてくる今後の可能性に加え、生成AIを含む数理科学技術をいかに選び、
どう活用すべきかという視点から、そのあるべき姿と活用の道筋を皆様にご提示します。
創立以来40年以上にわたり、AI・数理科学のビジネス活用を支援してきた当社が、
現場に根ざした実務知見と将来を見据えた技術展望をわかりやすくお届けします。
本コンファレンスが、皆様の業務課題の打開や次なるプロジェクト構想に向けた具体的なヒントとなれば幸いです。
MSIISM Conference で
ビジネス活用のヒントがわかります!



創立以来40年以上にわたり、AI・数理科学のビジネス活用に取り組んできたNTTデータ数理システムが、
実務に即した知見と、今後の技術動向を踏まえた展望をお届けします。
本コンファレンスを通じて、皆様の業務課題の解決や、
次なるプロジェクトの構想に向けた具体的なヒントが見つかります。
Topics & Technologies学べる分野・技術
生成AI活用推進
- 価値創造プロセスへの活用
- 既存技術 × 生成AI
- 生成AIの再評価
製造DX
- 生産スケジューリング
- デジタルツイン
- 物流最適化/倉庫最適化
AIプロジェクト推進
- AIモデル設計/開発
- データ分析のはじめ方
- データサイエンティスト育成
AIエージェント
- マルチエージェントAI
- 新規事業創出
- AIロープレ
数理最適化
- 数理最適化の使いどころ
- インフラを支える差配の最適化
- 数理最適化アルゴリズムの最前線
機械学習
- 因果推論
- 強化学習
- 時系列分析
こんな方におすすめ

AI・数理科学を
業務に活用したい方
AI・数理科学で何ができるのか
今後のAI・数理科学を活用したビジネスの
展望を掴むためのヒントが得られる!

AI・数理科学の相談ができる
パートナーを探している
AI・数理科学に関連する
様々な有識者・企業とつながることができる!
コンファレンスの実績
-
登壇企業累数※過去累計延べ講演数
404企業・団体
-
累計申込者数※アーカイブ視聴
申し込み者数を含む16,000名超
-
コンファレンス
連続開催年数24年
Time Tableタイムテーブル
ホール
-
10:15~10:25
-
開会のご挨拶
-
基調講演
10:30~11:10
株式会社NTTデータ数理システムシミュレーション&マイニング部 マネージャー
(兼)生成AI推進室 マネージャー
上席研究員伊藤 孝太朗
-
生成AIの再評価と数理科学
生成AIは驚異的な進化を遂げ、企業の業務変革に大きな期待を集めましたが、現実には「何に使えるか」が不明確なまま導入が停滞する例も少なくありません。
本講演では、生成AIの実力と現状出ている現実的な成果を整理しつつ、数理最適化やシミュレーションといった数理科学技術との組み合わせにより、より具体的かつ高精度な業務変革(DX)を実現する道筋を提言します。
-
特別講演
11:15~12:05
株式会社NTTデータ経営研究所ビジネスストラテジーコンサルティングユニット
執行役員/ユニット長/マネージングディレクター
(兼)クロスインダストリーファイナンス
コンサルティングユニット ユニット長加藤 賢哉 様
-
AIで価値創造を再設計する時代へ
AIがビジネスを変えると言われて久しく、多くの企業で導入が進んでいます。しかし、積極的な活用を進めても、当初の期待に反して成果が限定的に留まる現実に多くの企業が直面しています。
本講演では、AI活用の現在の到達点を冷静に評価しながら、AIによる価値創造の再設計 が持続可能なビジネスモデルと長期的競争優位の源泉となることを、コンサルティングの実践知を交えてお話しします。
-
講演01
13:00~13:40
株式会社博報堂テクノロジーズDXソリューションセンター
DXソリューション部田中 孝明 様
-
AIエージェントによる業務再設計:
進化するトレンドと実践的アプローチ「AIエージェント元年」と称される2025年、AIエージェント技術はReasoningモデル、マルチエージェント、コンテクストエンジニアリングなど急速に進化し、業務の可能性を広げています。
本講演では、これら国内外の最新トレンドと、博報堂テクノロジーズが提供するマルチAIエージェントサービス「Nomatica」の活用事例・一部利用技術を紹介。AIエージェントの業務利用における課題や活用のための実践的アプローチと未来の展望を提示します。
-
講演02
14:00~14:40
関西電力送配電株式会社企画部 新規事業計画グループ
主任(生成AI事業開発)藤田 裕樹 様
-
生成AIエージェントを活用した
新規事業創出DXの取り組み関西電力送配電がテストユーザとして開発に参加した、NTTデータ数理システム社とのプロジェクト "KAI" による新規事業創出DXの取り組みをご紹介します。僅かな情報や観点からでも多数の事業アイデアを生成、人間の思考を模倣しそれらを効率的にブラッシュアップします。
本講演では、社内での活用事例やアプリのデモを交え機能と効果を詳しく解説します。さらに、人材育成効果にも触れ生成AIがもたらす新たな可能性についてお伝えします。
-
講演03
15:00~15:40
株式会社NTTデータ数理システム数理計画部 グループリーダー 主任研究員
石橋 保身
-
人と業務を繋ぐ数理最適化:
社会インフラにおけるスケジューリングの実践事例昨今、人手不足が深刻な問題になる中、より生産的な活動も求められ、効率的な資源活用等の高度な意思決定が必要になっています。
こうした場面に対して現場の知見とデータを融合し、人と業務の調和を図る意思決定支援の手段として数理最適化があります。
本講演では東京ガス株式会社の開栓業務の差配最適化を例に数理最適化による人と業務の調和を図る意思決定支援をご紹介します。
-
講演04
16:10~16:50
ライオン株式会社サプライチェーン企画本部
デマンドサプライ統括部 戦略企画ユニット横山 彰士 様
-
SCM領域におけるDX推進とAI活用の展望
本講演では、SCM領域におけるDX推進状況のご紹介、加えて全社として推進する生成AIを用いたアプリの内製化への取り組みとその展望をご紹介いたします。
DX推進においては生産計画スケジューラーやサプライチェーンプランニングツールによる業務高速化・計画精度向上・属人化の排除の取り組み、また、需要予測や物流計画領域における取り組み等を幅広くご紹介いたします。
-
講演05
17:10~17:50
株式会社NTTデータ数理システムシミュレーション&マイニング部 グループリーダー 主任研究員
豊岡 祥
-
「数理科学の総合格闘技?」
~現実に真正面から向き合うシミュレーション技術の広がり~シミュレーションはモノ・人の複雑なふるまい(相互作用)を計算機上で忠実に再現するためのモデリング手法です。シミュレータの構築にあたっては単純なルールを記述するだけでなく、パラメータ推定や複雑なロジックを模倣するなど、多くの数理科学技術を併用する必要があります。
本講演では「数理科学の総合格闘技」とも呼ぶべきシミュレーションを取り巻く数理科学技術の広がりと、シミュレーションだからこそ可能な現実世界の課題解決事例を概観します。
エントランスロビー
エントランスロビーでは、NTTデータ数理システム社員による、
AI・数理科学のビジネス活用にまつわるプレゼンテーション・展示を行います。
プレゼンテーション
12:45~17:35
コンサルティング業務における生成AI活用事例のご紹介
~NTTデータ経営研究所様事例~

株式会社NTTデータ数理システムデータマイニング部 グループリーダー 主任研究員
尾崎 博子
特別講演でご登壇いただいたNTTデータ経営研究所様との案件(コンサルティング業務における生成AI活用)について、技術面を中心により詳細な内容をご紹介します。
16:55~17:05
数理がひらくデータ活用の展望
~予兆をとらえ、安全を守り、因果を解き明かす~

株式会社NTTデータ数理システム数理工学部 主任研究員
城田 英昭
イベント性のある業務データ(SNS、シェアバイクの利用データ、医療系データ、センシングデータ・アラートなど)を時系列・因果推論で分析し、安全性を支える暗号技術とともに、数理的な活用視点を紹介します。
15:15~15:25
製造現場オペレーション最適化のための数理技術

株式会社NTTデータ数理システムシミュレーション&マイニング部 研究員
津々 直大
生産工程を運用する際に「どのロットから処理すべきか?」「どの作業機器にジョブを割り当てるべきか?」などの判断を迫られることが多くあります。リアルタイムな判断を最適に行うことは通常の数理最適化問題と異なる性質を持つ難しい問題です。ここでは「判断の最適化」をするための数理技術についてお伝えします。
15:50~16:00
最先端の数理科学の知を社会へ
~NTTデータ数理システムが目指す最適化のすがた~

株式会社NTTデータ数理システム数理計画部 研究員
金村 佳範
NTTデータ数理システムでは、複雑かつ難解な社会問題に立ち向かうために、創業以来最適化に関する深い理解と実装力を武器に立ち向かってきました。その一端として、現在当社が取り組んでいる最適化に関するパッケージ開発と事例をご紹介します。最適化技術の最先端の世界をご覧ください。
16:25~16:35
今あるデータ、活かせてますか?
~データ活用ソリューションのご紹介~

株式会社NTTデータ数理システムデータマイニング部 主任研究員
中島 ミホ
データはあるけれど活用できていない、成果が出ず次の一手が見えない、などのお悩みはありませんか?課題整理から人材育成・分析支援まで、業務でのデータ活用を進めるためのヒントを、事例を交えてご紹介します。
新たな高みへ:生成AIと数理科学が拓くDX最前線

株式会社NTTデータ数理システム生成AI推進室 研究員
中西 陸大
生成AIを活用した業務DXは近年、急速に進んで参りました。生成AIの業務適応の仕方は様々であり、各社で新たな活用法が模索されています。ここでは「生成AI×数理科学」をテーマに、当社の生成AIに関するお客様事例や、最新の活用法をお伝えします。また、生成AIを活用した業務DXを実現するために、重要なポイントも合わせてお伝えします。
展示ブース
10:30~17:50

AI・数理科学のビジネス活用について、
当社の事例を基にしたポスターセッションを開催します
会場では以下のテーマをはじめとする、多様な当社の事例や技術力をもとにしたポスターセッションをご用意しております。
・生成AI×数理科学で実現する業務DX最前線
・データ活用アセスメントによる課題整理
・数理最適化を活用した製造業における生産工程の最適化
・強化学習×シミュレーション 製造現場でのリアルタイムなオペレーション最適化
・業務データの時系列分析/因果推論
ブースでは当社の技術者より各テーマについてご説明いたします。貴社の課題解決や、AI活用プロジェクトの推進につながるヒントをお持ち帰りください。
ギャラリー
実は気になることがあるんです会
課題相談会
10:30~16:00

「実は気になることがあるんです会」を開催します
~ Human Interlligenceで挑む課題相談 ~日々取り組んでいるテーマや、ボトルネックに感じている事について、「何か良いものないかな?」と探求している皆様へ。
- AIを活用したいテーマやアイディアはあるが実際に実現可能なのか、他にもっと良い方法があるのか知りたい
- 自社にマッチした数理科学技術の活用を推進したい
- 技術力、業界知識、事業理解があり、プロジェクトに邁進できる実績のあるパートナーを紹介してほしい
など、実は話をしてみたい、実際どうなのかを聞いてみたいといった、皆様の「気になっていること」を焦点に、AIに代わって、生成AI、機械学習、数理最適化といった各専門領域を担当する、数理システムの「Human Intelligence」とピンポイントでお話しいただき、対話を通じて解決の糸口を一緒に探します。
昨年度、8人に1人がご参加していただいた、1年に1度のこの機会です。私たちの知恵と対話の力を是非ご活用ください。
※事前に別途お打ち合わせをご希望の方はこちら
ギャラリー・ホワイエ
懇親会
18:00~19:30

ご来場いただいた皆様の交流の場として
懇親会を開催します
ご来場者、講演者様、NTTデータ数理システムのメンバーの交流の場として、懇親会を開催いたします。AI・数理科学の最前線に携わる多様な立場の方々と直接交流できる貴重な機会です。技術的な知見や業務への技術活用のヒントを得る、信頼できるパートナーが見つかる、そんな MSIISM Conference ならではの「つながり」をお楽しみください。
※事前申込制です。定員になり次第、お申込みを締め切らせていただきます。例年早期に締め切りになりますので、懇親会参加ご希望の方はお早めにお申し込みください。
Event Overview開催概要
-
日時
2025年10月24日(金)10:15~19:30 (懇親会:18:00~19:30)
-
開催場所
〒141-0031 東京都品川区西五反田8-4-13 五反田JPビルディング 3階 MAP CITY HALL & GALLERY GOTANDA (https://gotanda-hall.jp/) ビル入り口手前のエスカレーターから入館していただき、エスカレーターを乗り継いで3階までお進みください。
-
参加費
無料(事前登録制)
-
主催
株式会社NTTデータ数理システム
-
申込期日
2025年10月22日(水) (※定員になり次第、お申込みを締め切らせていただきます。お早めにお申込みください。)
※当日の入場方法はお申込み後にご案内いたします。
Q&Aよくある質問
-
Q.参加は無料ですか?
-
A.はい、どなた様も無料でご参加いただけます。ご参加には事前のお申込みが必要です。
-
Q.当日必要なものはありますか?
-
A.お申込み完了時にメールでお送りいたします「QRコード」※、及び「お名刺2枚」をお持ちください。
※QRコードは紙での出力、デジタルデバイスでのご持参のどちらでも構いません
-
Q.途中参加・途中退出可能ですか?
-
A.はい、開催時間内であればいつでもご来場いただけます。
ただし、講演会場への途中入場、途中退出はできるだけご遠慮願います。
-
Q.当日の参加ができなくなった場合は?
-
A.ご連絡をいただく必要はございません。(懇親会のみのご欠席の場合でも同様です)
-
Q.申し込み後、予約完了メールが届かない場合は?
-
A.お手数ですが、mc25@ml.msi.co.jpまでメールでご連絡ください。
-
Q.後日、講演動画の配信はありますか?
-
A.はい、1月に配信開始を予定しております。
ご視聴のお申込みは12月中旬頃にWebページ上でお知らせいたします。
COMPANY運営会社情報
-
社名
株式会社NTTデータ数理システム
( 英名: NTT DATA Mathematical Systems Inc. ) -
所在地
〒160-0016
東京都新宿区信濃町35番地
信濃町煉瓦館1階 -
事業内容
データ分析・数理コンサルティング
AIソリューション・AI開発
Analytics製品開発・販売