-------------------------------------------------------------------
 ■【トピック】Text Mining Studio(TMS)6.0.3 更新ツールのお知らせ
 -------------------------------------------------------------------
 日頃は TMS をご愛用くださいまして、誠にありがとうございます。
 このたび、TMS の更新ツールをリリースいたしましたので、
 ご案内させていただきます。
 ◇更新対象:TMS バージョン 6.0.3
   バージョン情報ご確認方法:
     お手元の TMS の画面から、下記メニューより
     TMS のバージョン情報をご確認ください。
        ヘルプ(H) → バージョン情報
 ◇更新方法:
   TMS バージョンが "6.0.3" のユーザー様は、下記 当社サポートページの
  解説をお読みの上、更新ツール のダウンロードと適用を頂きたく
  存じます。
   ( メディア等の別途送付はございません。 )
   
        http://www.msi.co.jp/tmstudio/support/updatetool.html
        ( ユーザ名 : tms , パスワード : msi )
   更新ツールの適用により、バージョンは "6.0.4" に
   アップグレードされます。
 ◆更新内容:不具合修正のため
 皆様には誠にお手数をおかけいたしますが、どうぞよろしく
 お願い申し上げます。
                                    (TMS担当 主任研究員 岩本 圭介)
 -------------------------------------------------------------------
 ■【技術コラム】品詞徹底マスタ 【前編】
 -------------------------------------------------------------------
 皆さま、こんにちは。TMSチームの古賀と申します。
 昨年8月にリリースした TMS 6.0 から日本語分かち書きエンジンが変わり、
 お蔭様でもうすぐ1年になろうとしています。
 今回は新エンジンから変更となりました品詞について見てみたいと
 思います。
 TMS の各分析では「品詞設定」ボタンで品詞を選択することができます。
 各選択項目は「品詞 品詞詳細」という形式になっており、一部
 「品詞詳細」の部分がないものもあります。
 ここで、一般的に使われる「形容動詞」を指定するとしても
 「名詞 形容動詞可能」や「形容動詞 助動詞語幹」などのように
 品詞部分や品詞詳細部分に「形容動詞」という用語が入ったりする項目も
 あって、しかも普段耳慣れないですよね。
 以降では、新エンジンの主な変更点の1つである品詞について、
 その概要といくつかの例をご紹介いたします。
 なお、TMS のインストール DVD の
     TMStudio\Text Mining Studio 6.0 移行ガイド.pdf
         P30   9.1.1. 品詞フィルタの設定ポイント
 にも品詞についての説明が記載されています。合わせてご参照ください。
 以下の項目は、TMS の品詞フィルタ選択画面の並びを意識した順番で
 説明しています。
 □ 名詞
 TMS の品詞設定ダイアログでは名詞は以下の種類があります。
 (品詞詳細の部分は / でそれぞれ分けています)
 名詞 一般             
 名詞 固有名詞 人名/組織名/地名/国名
 代名詞
 名詞 副詞可能/サ変可能/サ変形容動詞可能/形容動詞可能    ※1
 名詞 数詞/助数詞可能/助動詞語幹
  ※1 の各項目については他の品詞の項目で説明します。
 「名詞 一般」、「名詞 固有名詞」については説明を省略します。
 「代名詞」は「これ」、「それ」、「私」、「何」  などです。
 「名詞 数詞」は通常 1、2などの数字そのものに付く品詞ですが、
 TMS では1回、2回、1本、2本のような数量を表すものも「名詞 数詞」の
 品詞が付きます。このときの「回」や「本」が「名詞 助数詞可能」です。
 「名詞 助動詞語幹」は伝聞の助動詞「そうだ」の語幹(活用しない
 部分)です。「~だそうです。」などの「そう」の品詞として
 「名詞 助動詞語幹」が付きます。
 □ 動詞
 動詞 一般
 動詞 非自立可能
 名詞 サ変可能
 「動詞 一般」は「行く」、「使う」など通常の動詞です。
 「動詞 非自立可能」は「運動し"始める"」や「飲み"込む"」のように
    動詞の連用形 + 動詞
 の形を取る複合動詞の後半の動詞(補助動詞)として用いられることがある
 動詞を指します。
 「名詞 サ変可能」は「運動」のように名詞のうち「~する」
 「~できる」などが直接続き、動詞として用いられることがあるものです。
 □ 形容詞
 形容詞 一般
 形容詞 非自立可能
 「形容詞 一般」は通常の形容詞「大きい」や「寒い」などです。
 「形容詞 非自立可能」については、否定や要望などの態度表現として
 使われるため、分かち書きとして出にくい場合もありますが、
 ・ 「強くない」「強情でない」などの形容詞や形容動詞の連用形に付く
   「ない」・「教えてほしい」のように動詞の連用形に接続助詞
   「て」 + 「ほしい」の「ほしい」
 ・ 「それでもいい」の「いい」ように用言や助動詞「だ」の
   連用形 + 接続助詞「て(で)」+ 「いい(よい)」の「いい(よい)」
 のような補助形容詞と呼ばれる品詞を指します。
 □ 形容動詞
 形容動詞 一般/タリ活用/助動詞語幹
 名詞 サ変形容動詞可能/形容動詞可能
 「静かだ」のような「ナリ活用」の形容動詞は「形容動詞 一般」、
 「錚々たる面々」の「錚々たる」のような「タリ活用」の形容動詞に
 品詞として「形容動詞 タリ活用」が付きます。
 「心配(する・だ)」のようにサ変としても形容動詞としても可能な
 ものは「名詞 サ変形容動詞可能」、「安全(だ)」のように形容動詞として
 用いられることがあるものは「名詞 形容動詞可能」と品詞が付きます。
 □ 連体詞
 「この」や「あらゆる」のように連体修飾の機能を持つ場合、
 「連体詞」の品詞が付きます。
 □ 副詞
 副詞
 名詞 副詞可能
 「しっとり」や「たっぷり」などの「副詞」と、「普段」や「今回」など
 名詞としても使われるものに「名詞 副詞可能」があります。
 □ 感動詞
 感動詞 一般/フィラー
 「すみません」「なんてこった」などの「感動詞 一般」、
 「えーっと」や「そうですね」などの場繋ぎ的な言葉は
 「感動詞 フィラー」の品詞が付きます。
 いかがでしたでしょうか。
 今回は、TMS の自動連結時にはあまり出現しない、
 ・接尾辞 名詞的/名詞サ変的/名詞形容動詞的/サ変形容動詞的
 ・接尾辞 動詞的/形容詞的/形容動詞的/副詞的/助数詞的
 ・助動詞
 ・助詞 格助詞/係助詞/終助詞/準体助詞/接続助詞/副助詞
 ・接続詞
 ・記号 一般/文字/句点/読点/AA/AA顔文字/括弧開/括弧閉
 については説明を割愛させていただきましたが、分かち書きオプション
 「分かち書きと係り受けと自動連結」をチェックした場合に主に出現する
 品詞についてご紹介いたしました。
 次回のメルマガでは「品詞徹底マスタ 【後編】」として、
 "名詞を抽出したいとき"など実際の活用を意識した分類での説明を
 予定しております。
 皆様のご活用のヒントになれば幸いです。
                                           (TMS開発担当 古賀 久芳)
 -------------------------------------------------------------------
 ☆営業部からのお知らせ☆
 -------------------------------------------------------------------
 (※) オススメです!
 ◆TMS体験セミナー
  7/20 (木)
  http://www.msi.co.jp/tmstudio/seminar.html#regular
  (東京は毎月開催、名古屋は10月、大阪は12月に開催を予定。)
 ◆TMSスキルアップセミナー 
  8/3 (木)
  http://www.msi.co.jp/tmstudio/seminarSkillup.html
 ◆TMS不具合情報のテキストマイニングセミナー<対象:製造業の方> (※)
  8/18 (金)
  http://www.msi.co.jp/tmstudio/seminarManufacture.html
 ◆TMSアカデミックセミナー (※)
  9/6 (水)
  http://www.msi.co.jp/tmstudio/seminarAcademic.html
  
 ◆J-DreamIII 文献データ販売 (キャンペーン内容が新しくなりました)
   http://www.msi.co.jp/tmstudio/jdream3
 ◆ユーザーコンファレンス
  11/2 (木)
  http://www.msi.co.jp/userconf/2017/
  
 ◆学生研究奨励賞
  http://www.msi.co.jp/userconf/student
 -------------------------------------------------------------------
 メールマガジン バックナンバー
 -------------------------------------------------------------------
 過去のメールマガジンはこちらをご参照ください。
 http://www.msi.co.jp/tmstudio/mailmagazine/index.html
 ご質問等がございましたら御気軽にご相談ください。
 ご連絡先Eメール:tmstudio-info@msi.co.jp
                                    (TMS営業担当 湯淺)