当社は「数理科学とコンピュータサイエンスにより現実世界の問題を解決する」ことをミッション(使命)として、より良い社会の実現を目指しています。
ミッション(使命)を遂行する為には社員ひとりひとりが安心・安全・健康に働くことができる環境を作ることが重要と考え、「健康経営」の推進に取り組んでいます。
代表取締役社長 箱守 聰
基本方針
社員の健康維持・増進への取り組みがモチベーションや生産性を向上させ、社会への貢献・企業の収益拡大にもつながるという考え方のもと、従来の職場の安全衛生対策に加え、健康管理を経営的な視点から考え、PDCAサイクルをまわす「健康経営」の推進に取り組んでいます。
社員一人ひとりが意欲と活力を高めながら、社員・家族が心身ともに健康で安全に働き続けられる環境づくりをめざします。
推進体制
当社では、経営層、総務部が中心となって、産業医、健康保険組合および各組織とも協力し、「健康経営計画の策定+健康目標の設定(P)」→「健康施策の策定・実施(D)」→「健康実績の把握・確認(C)」→「健康施策の効果検証(A)」とPDCAを回すことにより、安全で働きやすい職場を目指した各施策を整備し、効果ある取り組みを行っています。

健康経営および安全衛生に関する主な取り組み
健康管理
- 安全管理および健康管理を目的とした「衛生管理規程」の制定
- 定期健康診断受診の徹底(100%達成)
- 健康診断項目の拡充(子宮・乳房検査、胃部内視鏡検査の実施等)
- 健康診断事後フォローの実施(100%達成)
- 特定保健指導の促進
- 安全衛生委員会の開催(月1回)
健康増進
- 休暇取得の促進
- 恒常的長時間労働の防止
- 感染症予防対策(インフルエンザ予防接種料の補助、新型コロナウイルス等)
- テレワーク、シェアオフィスの導入
- オンライン健康セミナー受講促進
- グループ会社合同オンライン健康セミナーの実施
メンタルヘルス対策
パルスサーベイの実施(毎週)
各種相談窓口の設置(社内相談窓口、外部EAP)
各階層向けメンタルヘルス研修の実施
目標と実績
