我々は、数理科学とコンピュータサイエンスを軸として、
40年にわたり、様々な立場の人と対話し続け、
様々な世界における数理科学とコンピュータサイエンスの
技術発展と普及活動に貢献してまいりました。
数理科学とコンピュータサイエンスの
可能性を
心から信じ、
さらなる高みを目指すことができる。
これが我々、
数理システムの強みです。
我々は、数理科学とコンピュータサイエンスを軸として、
40年にわたり、様々な立場の人と対話し続け、
様々な世界における数理科学とコンピュータサイエンスの
技術発展と普及活動に貢献してまいりました。
数理科学とコンピュータサイエンスの
可能性を
心から信じ、
さらなる高みを目指すことができる。
これが我々、
数理システムの強みです。
機械学習、数理最適化や
シミュレーションなどの数理科学技術を活用し、
これまで誰も知りえなかった
新たな事実を発見することで、
コスト削減や効率性向上といった
ビジネスバリューを追求します。
将来におけるさらなるビジネスバリューを生み出すために
数理科学の発展に寄与する
技術開発・普及活動を推進します。
活動方針
数理科学とコンピュータサイエンスの
可能性を心から信じ、
現状に満足せず、さらなる高みを目指す。
最先端の手法から実績に裏打ちされた手法まで。
必要に応じていくつもの手法を組み合わせて一つのシステムを作りあげ、
その繰り返しで「解法」を研ぎ澄ましてゆく。
我々は、数理的な解決でお客様の期待の上を行くことを目指しています。
データサイエンティスト
単にデータサイエンティストと言っても、得意な技術領域は異なります。
プロジェクトは多数のフェーズを経て運用に至りますが、どのフェーズに力点が置かれるかはプロジェクトごとに異なります。
例えば、プロジェクト初期の「業務の現状を把握し、そもそもどんなサービスやシステムが欲しいか」についてお客様と一緒に検討し具体化させていく段階と、業務課題を数理科学的な問題設定に適切に落とし込む段階、さらにそれを高度な技術力で実現させる段階では、データサイエンティストに求められる能力が異なります。
当社にはさまざまな得意分野とこだわりを持つ幅広いタイプのデータサイエンティストが所属しており、お客様のプロジェクトの段階や技術領域などにマッチするデータサイエンティストを選んでいます。
数理科学を信じ、数理科学を乗りこなす
シミュレーション&マイニング部
伊藤 孝太朗
リサーチャータイプ
データサイエンスにおける研究と実用の二刀流
シミュレーション&マイニング部
村田 智也
トップ研究者タイプ
現場のノウハウも取り込み、お客様が納得する分析結果を出し続ける
データマイニング部
中道 祐希
アナリストタイプ
「シミュレーション・数理最適化・機械学習」三種の神器を武器に課題を解決する
シミュレーション&マイニング部
豊岡 祥
リサーチャータイプ
お客様や現場を巻き込んだ強いチームを作り、プロジェクトの成功に邁進する
数理ソリューション部
佐藤 誠
コンサルタントタイプ
データサイエンスが身近な世界を作りたい
データマイニング部
尾崎 博子
製品活用コンサルタントタイプ
長く使い続けられる、数理最適化システムを作る
数理計画部
岸本 祥吾
モノづくりタイプ
人類の英知をフル活用し、AIプロジェクトを生産的に推進する
数理工学部
大場 拓慈
アナリストタイプ
「いい結果が出ました」が ゴールではない 「日々業務で使っています」が 私のゴール
数理工学部
茂野 真弓
モノづくりタイプ
化学・物理法則をシミュレートする、サイエンスにおけるデジタルツインを推進
数理工学部
望月 俊輔
アナリストタイプ
アルゴリズムの美しさを楽しみつつ実用的で頑健な実装を目指す
数理計画部
清水 翔司
製品開発者タイプ
数理最適化の技術に夢をみる
数理計画部
藤井 浩一
トップ研究者タイプ
事業展開