シミュレーションメールマガジン第2回の配信内容です。
配信内容
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
数理システム シミュレーションメールマガジン
https://www.msi.co.jp/s4/
2020 Vol.2 ( 2020 年 11 月 13 日 発行 )
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
数理システム シミュレーションメールマガジンでは,汎用シミュレーショ
ンシステム S4 Simulation System やシミュレーションに関する最新技術や
ノウハウ、最新の情報を提供していきます.
++++ [目次] ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ <トピック> 数理システムユーザーコンファレンス2020のご案内
■ <セミナー> シミュレーションオンラインセミナー 開催中
■ < tips > 本当に誰でも読める!! Pythonソースコードの読み方講座
(第2回) classにまつわるコードの読み方
■ < tips > psim 言語講座
(第2回) M/M/1 シミュレーションを読んでみる
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
*****************************************************************
■ <トピック> 数理システムユーザーコンファレンス2020のご案内
*****************************************************************
毎年ご好評いただいております、数理システムユーザーコンファレンスを
今年は【オンライン】にて開催いたします。
[日時]
2020年11月19日(木)- 2020年11月20日(金) ※2日間開催
[参加費用]
無料
[詳細・お申込み]
特設サイトをご覧ください
https://www.msi.co.jp/userconf/2020/lp/
S4 Simulation System ユーザのご講演者様をご紹介させて頂きます。
・株式会社荏原製作所 門脇 智雄 様
「S4シミュレータと強化学習を用いた計画のAuto Planning」
シミュレーションと強化学習を活用し、生産計画の自動最適化システムを
構築された事例についてお話いただきます。
・ライオン株式会社 山尾 ジキソン ヒデキ 様
「製造業におけるシミュレーターを活用した供給能力評価」
シミュレーションで供給能力を評価し、ボトルネックを解消。ライオン様
のSCM最適化に挑戦された事例をご紹介いただきます。
・AGC株式会社 尊田 嘉之様、中元 正司 様
「改善・革新活動におけるS4(Speedy・Simple・Smart・Simulation)」
シミュレーションのメリットや活用のポイントを交えながら、AGC様の国内、
海外の工場にシミュレーションを適用された事例をご紹介いただきます。
・筑波大学 ビジネスサイエンス系 倉橋 節也 様
「感染症と社会シミュレーション」
昨今の新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐための施策を、社会シミュレー
ションによって導かれました。その研究成果についてご紹介いただきます。
皆さまのご参加を心よりお待ち申しております。
(嶋田 佳明)
*****************************************************************
■ <セミナー> シミュレーションオンラインセミナー 開催中
*****************************************************************
Zoomを使用したオンラインセミナーを開催しております。
実際にご自身の手で S4 Simulation System を操作しながら、シミュレ
ーションをご体験頂けるセミナーです。
事前にS4 Simualation Systemをインストールして頂いてから受講して頂
きます。セミナー用のライセンスはお貸出しいたします。
もちろん、聴講だけでもOKです。
【Webinar】S4 Simulation System 紹介セミナー
シミュレーションの入門的な解説や、実社会での活用事例もご紹介致し
ますので、シミュレーションに詳しくない方でも安心のセミナー内容と
なっています。
2020 年 12 月 11 日 (金)
(詳細・お申し込み)
https://www.msi.co.jp/s4/seminar/webinarintro.html?utm_source=newsletter&utm_medium=email&utm_campaign=202011&utm_term=1
(嶋田 佳明)
*****************************************************************
■ < tips > 本当に誰でも読める!! Pythonソースコードの読み方
講座(第2回) classにまつわるコードの読み方
*****************************************************************
Pythonソースコードの読み方講座(第2回)
classにまつわるコードの読み方
S4はPythonを用いて開発が行われていますが、ユーザ側でもPythonコード
を読み書きできることで実現できるシミュレーションの幅が大きく広がり
ます。
前回は、Pythonスクリプトを構成する要素(単語(変数=オブジェクト)と
( ) や. : [ ] などの記号)を紹介し、それぞれの「読み方」を紹介し
ました。
2回目の今回はもう少し踏み込んで、Pythonで重要な概念である「class
(クラス)」に関わるソースコードについて、その読み方を紹介したいと
思います。
(記事はこちらからご参照ください)
https://www.msiism.jp/article/2-python-class.html
(豊岡 祥)
*****************************************************************
■ < tips > psim 言語講座 (第2回) M/M/1 シミュレーションを
読んでみる
*****************************************************************
前回、M/M/1 モデルを psim で構築し、実行してみました。
M/M/1 モデルとは、同時に 1 つのみ行えるサービスに対し、ランダムに
利用者が到着し、ランダムな時間サービスを利用するようなモデルの事でした。
今回は、そのコードの中身を詳しく読んで行こうと思います。
(記事はこちらからご参照ください)
https://www.msiism.jp/article/psim-2-mm1.html
(山本 晃成)
