シミュレーションメールマガジン第6回の配信内容です。
配信内容
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 数理システム シミュレーションメールマガジン https://www.msi.co.jp/s4/ Vol.6 ( 2022 年 4 月 18 日 発行 ) -=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-= 数理システム シミュレーションメールマガジンでは,汎用シミュレーショ ンシステム S4 Simulation System やシミュレーションに関する最新技術や ノウハウ、最新の情報を提供していきます. ++++ [目次] ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■ <トピック> S4 Simulation System Ver6.2リリース ■ < tips > 本当に誰でも読める!! Pythonソースコードの読み方(第6回) ■ < tips > psim言語講座 (第6回) ■ < tips > S4で始める強化学習(第1回) ■ <トピック> 2021年度 学生研究奨励賞レビュー ■ <セミナー> シミュレーションオンラインセミナー 開催中 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ***************************************************************** ■ <トピック> S4 Simulation System Ver6.2リリース ***************************************************************** S4 Simulation System 開発リーダーの山本です。 3月28日に S4 Simulation System Ver6.2をリリースいたしました。 S4 の新機能は、主にユーザ様からの問い合わせや、ご要望を基に拡充して おります。ユーザ様からのご要望は多岐に渡り、全てにご対応できていない 状況ではありますが、開発者一同、一歩一歩対応していく所存です。 ご要望もお待ちしております。 新機能の詳細については、こちらの記事をご覧ください。 https://www.msiism.jp/article/s-quattro-simulation-system-62.html 今後ともどうぞよろしくお願い致します。 (山本 晃成) ***************************************************************** ■ < tips > 本当に誰でも読める!! Pythonソースコードの読み方(第6回) ***************************************************************** プログラマにもノン・プログラマにも読んでいただきたい「Pythonコード の読み方」講座の第6回です。 今回は一旦初心に帰り、第1回の続きとしてソースコードに現れる「単語」 について整理します。コードを読んでいると、正体のわからない「単語」 に出くわすことがあると思います。そのような場合に、その正体を明らか にするための手順や必要な知識を整理していきます。 (続きはこちらからご参照ください) https://www.msiism.jp/article/python6.html (豊岡 祥) ***************************************************************** ■ < tips > psim言語講座 (第6回) ***************************************************************** 前回は psim を使って書いたプログラムを excel から呼び出す方法を 解説しました。 前回は計算結果を数値として表示するのみでしたが、今回はグラフを表示 してみようと思います。グラフは、excel のグラフ機能ではなく、より 細かいカスタマイズが可能な matplotlib を利用してみるという方針です。 (続きはこちらからご参照ください) https://www.msiism.jp/article/psim-6-psimexcel2.html (山本 晃成) ***************************************************************** ■ < tips > S4で始める強化学習(第1回) ***************************************************************** こんにちは、シミュレーション&マイニング部の大坪です。 本講座では強化学習と呼ばれる手法を、S4 Simulation System(以後S4) で活用する方法について紹介していきます。 強化学習とは「エージェント」 が「環境」と相互作用しながら「報酬」を最大化するような行動を学習する 手法です。 環境の例としてシミュレーターがあり、したがってシミュレー ションと相性の良い手法であると言えます。 本講座では、強化学習について詳しくは解説しません。 S4ユーザーの方が 最初の一歩として、とにかく強化学習を使った動くものを作れるように なることを目標としています。 シミュレーションと強化学習の組み合わせ でどのようなことができるか雰囲気だけでも知りたいという方も、是非お 読みください。 今回は、離散イベントシミュレーションで強化学習を使うモデルを紹介し、 S4でシミュレーションする様子をお見せします。 (続きはこちらからご参照ください) https://www.msiism.jp/article/s4-rl-1.html (大坪 舜) ***************************************************************** ■ <トピック> 2021年度 学生研究奨励賞レビュー ***************************************************************** シミュレーション&マイニング部の横幕です。 今回は2021年度 S4 Simulation System 学生研究奨励賞を受賞された研究 の紹介をします。 S4 Simulation System(S4)は離散イベントシミュレーション、連続型 シミュレーション(システムダイナミクス)、エージェントシミュレー ションを扱う事ができる汎用シミュレーションシステムです。 そして、S4 Simulation System 学生研究奨励賞は、S4を用いた学生の 学術研究の支援・啓蒙および発表の場の提供を目的とした制度で、 2014年度より開始されました。優秀な研究は、「数理システムアカデミ ックコンファレンス」にて、発表頂いております。 今回の紹介でこんなシミュレーションも S4 でできるんだ、ということを 知っていただけたら幸いです。 (レビュー記事はコチラからご参照ください) https://www.msiism.jp/article/s4-student-2021.html (横幕 春樹) ***************************************************************** ■ <セミナー> シミュレーションオンラインセミナー 開催中 ***************************************************************** Zoomを使用したオンラインセミナーを開催しております。 ※ 研究室の学生の皆さまや、ご興味のある方へも本案内を転送頂けまし たら幸いでございます。 実際にご自身の手で S4 Simulation System を操作しながら、シミュレ ーションをご体験頂けるセミナーです。 事前にS4 Simualation Systemをインストールして頂いてから受講して頂 きます。セミナー用のライセンスはお貸出しいたします。 もちろん、聴講だけでもOKです。 ○【Webinar】S4 Simulation System 紹介セミナー シミュレーションの入門的な解説や、実社会での活用事例もご紹介致し ますので、シミュレーションに詳しくない方でも安心のセミナー内容と なっています。 (日時) 2022 年 4 月 21 日 (木) 13:30-16:30 2022 年 5 月 18 日 (水) 13:30-16:30 2022 年 6 月 24 日 (金) 13:30-16:30 (詳細・お申し込み) https://www.msi.co.jp/s4/seminar/webinarintro.html ○【Webinar】エージェントシミュレーション特別体験セミナー シミュレーションの中でもエージェントシミュレーションをピックアップ したセミナーです。 実際にご自身の手で S4 Simulation System を操作 しながら、エージェントシミュレーションをご体験頂けます。 操作演習がメインのセミナーですが、エージェントシミュレーションの 解説や事例紹介も行います。 (日時) 2022 年 5 月 19 日 (木) 13:30-16:30 (詳細・お申し込み) https://www.msi.co.jp/s4/seminar/webinarAgent.html (嶋田 佳明)