シミュレーションメールマガジン第8回の配信内容です。
配信内容
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
数理システム シミュレーションメールマガジン
https://www.msi.co.jp/s4/
Vol.8 ( 2022 年 10 月 17 日 発行 )
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
数理システム シミュレーションメールマガジンでは,汎用シミュレーショ
ンシステム S4 Simulation System やシミュレーションに関する最新技術や
ノウハウ、最新の情報を提供していきます.
++++ [目次] ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■ <トピック> 【10/31受付締め切り】S4 Simulation System 学生研究奨励賞
■ < tips > 本当に誰でも読める!! Pythonソースコードの読み方講座(第8回)
Python コードを俯瞰する 1: コードの領域分割と実行順序
■ < tips > psim言語講座(第8回)
エージェントシミュレーションを書いてみる
■ < tips > S4 で始める強化学習(第3回)
離散イベントシミュレーションで理解を深める
■ <セミナー> シミュレーションオンラインセミナー 開催中
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
*****************************************************************
■ <トピック> 【10/31受付締め切り】S4 Simulation System 学生研究奨励賞
*****************************************************************
※研究室の学生の皆さま方にも、是非本メールを転送くださいませ
毎年、多くのご応募をいただいている、S4 Simulation System 学生研究奨励賞
の申し込み期限が10/31に迫ってきております。
当社の製品の中から、過去には、S4 Simulation Systemを使った研究で、
最優秀賞や特別優秀賞を受賞された研究もございます。
(過去の受賞研究)
こちらをご覧ください。
申し込み締め切りまで、まだお時間がございますので、これを機に是非
ご参加をご検討くださいますよう、お願い申し上げます。
[募集要項]
こちらをご覧ください。
[エントリー]
こちらをご覧ください。
・お申し込み締め切り
2022 年 10 月 31 日 (月) 午前10時
・研究成果提出締め切り
2022 年 12 月 2 日 (金) 午前10時
(嶋田 佳明)
*****************************************************************
■ < tips > 本当に誰でも読める!! Pythonソースコードの読み方講座(第8回)
Python コードを俯瞰する 1: コードの領域分割と実行順序
*****************************************************************
プログラマにもノン・プログラマにも読んでいただきたい「Pythonコード
の読み方」講座の第8回、今回は 「Python コードを俯瞰する」と題して、
Python コードの全体像について解説します。とりわけ、「コードのどの
部分がいつ実行されるのか」に注目して整理をしていきたいと思います。
コードを書く方にとっても有用な視点になると思いますのでぜひご一読
ください。
(続きはこちらからご参照ください)
https://www.msiism.jp/article/python8.html
(豊岡 祥)
*****************************************************************
■ < tips > psim言語講座(第8回)
エージェントシミュレーションを書いてみる
*****************************************************************
前回は、連続シミュレーションを使って、SIR モデルを実装しました。
今回は、より現実世界のモデルに近付け、「人」に相当するエージェント
を作成し、それぞれが「状態」を持ち、適宜状態遷移していくという
実装をしていきたいと思います。このようなモデリングをエージェント
ベースモデリングと呼びます。
(続きはこちらからご参照ください)
https://www.msiism.jp/article/psim8.html
(山本 晃成)
*****************************************************************
■ < tips > S4 で始める強化学習(第3回)
離散イベントシミュレーションで理解を深める
*****************************************************************
S4 で強化学習を使ったシミュレーションモデルを作成してみようという
講座の3回目の記事になります。
1回目、2回目の記事で、離散イベントシミュレーションで強化学習を使う
ミニマルなモデルとして「窓口の割り当て問題」を紹介し、S4 で作成・
実行する様子をお見せしました。
シミュレーションの醍醐味に、一度作成したモデルのパラメータを様々に
変更して結果を比較できるという点があります。今回は強化学習モデルの
主なパラメータを紹介し、それらを変更して実験することで強化学習に
ついて理解を深めたいと思います。
(続きはこちらからご参照ください)
https://www.msiism.jp/article/s4-rl-3.html
(大坪 舜)
*****************************************************************
■ <セミナー> シミュレーションオンラインセミナー 開催中
*****************************************************************
※ 研究室の学生の皆さまや、ご興味のある方へも本案内を転送頂けまし
たら幸いでございます。
実際にご自身の手で S4 Simulation System を操作しながら、シミュレ
ーションをご体験頂けるセミナーです。
事前にS4 Simualation Systemをインストールして頂いてから受講して頂
きます。セミナー用のライセンスはお貸出しいたします。
もちろん、聴講だけでもOKです。
○【Webinar】S4 Simulation System 紹介セミナー
シミュレーションの入門的な解説や、実社会での活用事例もご紹介致し
ますので、シミュレーションに詳しくない方でも安心のセミナー内容と
なっています。
(日時)
2022 年 11 月 8 日 (火) 13:30~16:30
2022 年 12 月 21 日 (水) 13:30~16:30
2023 年 1 月 19 日 (木) 13:30~16:30
(詳細・お申し込み)
https://www.msiism.jp/event/s4-hands-on.html
○【Webinar】エージェントシミュレーション特別体験セミナー
シミュレーションの中でもエージェントシミュレーションをピックアップ
したセミナーです。 実際にご自身の手で S4 Simulation System を操作
しながら、エージェントシミュレーションをご体験頂けます。
操作演習がメインのセミナーですが、エージェントシミュレーションの
解説や事例紹介も行います。
(日時)
2022 年 12 月 22 日 (木) 13:30~16:30
(詳細・お申し込み)
こちらをご覧ください。
(嶋田 佳明)
